ニューロンは特別ではない?_2
このサイトニームはなんだか特別な構造体のように思えるが、まあそうでもない。
ニューロンも同じようにアクソンやデンドライトといった突起を伸ばしてシグナルのやり取りをしている。
これは、シナプスは特別な細胞ではないことを明らかにしたという点で面白く、また細胞間コミュニケーションの理解を深める点でも非常に勉強になる。
-----
そういうわけで、論文について紹介したい。
そこで初めに、筆者らは気嚢原基でもカルシウム流入が存在するのか検証を行った。
このため、CGAMPというカルシウムセンサーを導入し、イメージングを行った。
(緑がカルシウム検出のシグナル。左はシグナル分子の受容体に蛍光タンパク質を付けたもの)
これは、非神経の細胞においては、人類が初めて見た、細胞突起におけるカルシウム流入であろう。
さらに筆者らは、ERにカルシウムを貯蔵するためのタンパク質のノックダウン、EGTAによる細胞外カルシウムのキレートにより、カルシウム流入がシグナル分子をサイトニームで運ぶのに重要であることを示している。
-----
では、カルシウムの流入はどのようなタンパク質で担われるのだろうか?
筆者らは気嚢原基において、カルシウムチャネルを網羅的にノックダウンし、サイトニームが形成が異常になる変異体を探した。
------
重要なことに、これらの因子をシグナル産生細胞で欠損させても表現型はみられない。すなわち、サイトニームとシグナル産生細胞とのシグナル伝達には非対称性があることが示唆される。
(本当はこれらの因子についてもう少し突っ込んで実験しているが割愛...)
---
その結果、これらの因子をシグナル産生細胞でノックダウンするとサイトニームの形成が異常になることが分かった。
----
このため、シグナル産生細胞にチャネルロドプシンを発現させ、光で刺激した。
当然、気嚢原基は非神経系の細胞であり、ニューロンではない。まさか非神経の細胞で脱分極が伝播するとはだれが思っただろうか。
------
これは、ニューロンのようなシグナル伝達形式は決して特別ではないことを意味する。
------
この発見は、ニューロンの進化的な起源についても示唆する。
ニューロンのような突起を用いたシグナル伝達経路は神経の獲得と共に突然出てきたものではないだろう。
-----
ちなみに、このサイトニームは今回のような気嚢原基の系だけに留まらず存在していることが報告されている。
これまでに、ハエの他の組織やマウスの初期胚でも同じような構造体がみられていることが知られている。
こういった点で、サイトニームは今考えられているよりも、もっと一般的である可能性もある。
よくよく生物を観察すると気づくことのできる未知の生命現象はまだまだたくさんあるのだろう。
-----
参考
・Glutamate signaling at cytoneme synapses, Biorvix, Science, 2019